2017-03-04
ひなまつりからの雛人形
最新雛人形事情!
ひなまつり・・・もう少しおつきあいくださいね^.^
地域などによっても違うようですが、
「雛人形」はお嫁さんの実家が贈る。というところが多いようです。
なぜか??
『お嫁さん』という言葉が示す通り、
以前は、結婚は<嫁入り>
婚家に<入る>ということでした。
そして、<嫁入り>した娘には実家の両親は気軽に会えなかった・・・と。
そこで『初節句』などの機会を見つけては
お祝い物を渡す ということで、娘のところを訪ねて、孫に会っていた。
というのだそうです。
最近では、同居も減ってきて
お嫁さんの実家の方が頻繁に孫たちにも会っているかも?
でも、「雛人形」はお嫁さんの実家から。 という習慣が残っているのですね。
ところで、先日テレビで最新の雛人形の話題が出ていたのですが。
びっくり!
私たちがイメージするお雛様のお顔とは違う・・・
さらに、お内裏様が赤ちゃんを抱っこしていたり・・・
「時代」と言う言葉でかたづけていいものかしら?と思ったりもしました。
関連記事
コメントを残す